Treatment治療と曝露について
がん治療についてcancer treatment
がんの治療法には、3つの方法があげられます。 がんの治療法は、「手術療法」「放射線療法」「薬物療法」などがあります。これらの治療方法を単独で行う場合もあれば、がんの種類や進行度に応じて、3つの方法を組み合わせた治療が行われる場合もあり、これを集学的治療といいます。 がんの治療に伴う身体の痛みや、気持ちのつらさを和らげる「緩和ケア」も、がんと診断された時期から他の治療と同時に受けられ、また、療養中どの時期 からでも受けることが出来ます。
-
手術療法
手術でがんのある部位を切り取る方法です。固形がんの治療の中で多く行われています。
-
放射線療法
放射線を照射して、がん細胞の増殖を抑制したり、 消滅させてしまう治療法です。
-
薬物療法
抗がん剤を使用します。主な抗がん剤は以下のものがあります。
- 細胞毒性薬
- 分子標的薬
- 免疫チェックポイント阻害薬
- その他(ホルモン剤など)
実際の治療ではこれらの薬剤を組み合わせて使用し、効果を上げて副作用を少なくしています。
抗がん剤曝露対策について
抗がん剤にはがん細胞に対する効果と正常細胞にも作用し副作用を起こすことがあります。そのため患者さんやそのご家族、抗がん剤を取り扱う医療従事者にその作用が起こることがあります。
抗がん剤に曝露された場合の作用としては、「変異原性」「発がん性」「催奇形性」などが知られています。少量でも長い期間、多種類の抗がん剤に曝露される医療従事者は注意を払う必要があります。
そのため抗がん剤を使用する患者さんに接するときは、ガウンや手袋をすることがあります。
患者さんやそのご家族、医療従事者の安全と安心のために必要時に適正な抗がん剤曝露対策を講じることが必要です。